日本におけるキリスト教の歴史は長崎抜きには語れない。
発展、受難、そして復活・・・。貴重な資料も数多く点在しています。

にほんにじゅうろくせいじんきねんかん日本二十六聖人記念館
キリスト教はどのようにして日本に伝わったか。また受難の歴史や聖骨箱など資料や文化財が並ぶ。2Fから見ると分かりやすい。
詳細情報
住所 | 〒850-0051 長崎県長崎市西坂町7-8 |
---|---|
電話番号 | 095-822-6000 |

ぐらばーえんグラバー園
幕末活躍したグラバーが住んでいた旧グラバー邸は世界文化遺産に登録されています。その他旧リンガー邸、旧オルト邸など歴史的建造物が並ぶ。園内にはひと休みしてコーヒーやカステラが食べられる喫茶店自由亭あり。
詳細情報
住所 | 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町8-1 |
---|---|
電話番号 | 095-822-8223 |

おおうらてんしゅどう / きりしたんしりょうかん大浦天主堂(国宝) / キリシタン資料館
大浦天主堂(国宝)
世界的な奇跡とされる信徒発見の舞台となったのがここ。階段途中にレリーフあり。中のステンドグラスも美しい。
詳細情報
住所 | 〒950-0931 長崎県長崎市南山手町5-3 |
---|
旧羅典神学校(キリシタン資料室)
天主堂の裏手。ド・ロ神父が日本人職人に伝導のためにつくらせたド・ロ版画や、聖人コルベ神父の生涯を追った資料が展示され、必見。

ひがしやまてじゅうにばんかん
ながさきしきゅうきょりゅうちしがくれきししりょうかん東山手十二番館(国指定重要文化財) /
長崎市旧居留地私学歴史資料館
日本で初めてプロテスタントのミッションスクールとして設立された活水学院。その歴史が分かりやすく展示されている。
詳細情報
住所 | 〒850-0911 長崎県長崎市東山手町3-7 |
---|---|
電話番号 | 095-827-2422 |

